後頭部が薄くなってきたと感じたとき、その原因がAGA(男性型脱毛症)なのか、それとも円形脱毛症なのか、不安になる方もいるでしょう。どちらも髪が抜けるという点では同じですが、原因や症状の現れ方、そして対処法が異なります。それぞれの特徴を理解し、適切に対応することが大切です。まず、円形脱毛症は、自己免疫疾患の一つと考えられており、免疫細胞が誤って自分自身の毛包を攻撃してしまうことで、突然円形や楕円形に髪が抜け落ちる病気です。症状は、10円玉程度の大きさの脱毛斑が1つだけできるものから、頭部全体に多発するもの、さらには眉毛やまつ毛など全身の毛が抜けるものまで様々です。後頭部に発症することも珍しくありません。円形脱毛症の特徴としては、脱毛部分の境界が比較的はっきりしており、脱毛部の皮膚は滑らかで、炎症やフケなどは見られないことが多いです(ただし、初期には軽い赤みやかゆみを伴うこともあります)。自覚症状がないまま、ある日突然気づくというケースも少なくありません。原因としては、自己免疫反応の異常が主ですが、精神的ストレス、アトピー素因、遺伝的要因などが関与しているとも言われています。一方、AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪の毛が徐々に細く短くなり、薄毛が進行していく疾患です。一般的には、生え際の後退や頭頂部の薄毛といった特徴的なパターンで進行しますが、進行すると後頭部にも影響が及ぶことがあります。AGAの場合、円形脱毛症のように境界がはっきりとした脱毛斑ができるのではなく、徐々に髪全体のボリュームが減ったり、地肌が透けて見えたりするような変化が現れます。抜け毛も、細くて短い毛が増えるのが特徴です。見分け方のポイントとしては、まず脱毛の仕方です。突然円形に抜けた場合は円形脱毛症の可能性が高く、徐々に全体的に薄くなったり、特定のパターンで薄くなったりする場合はAGAの可能性が考えられます。また、他の部位の薄毛の有無や、家族歴なども参考になります。対処法も異なります。