「父親や祖父が後頭部はげだったから、自分も将来そうなるのではないか…」そんな不安を抱えている方は少なくないでしょう。薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)には遺伝的要因が大きく関与していることが知られていますが、遺伝が全てを決めるわけではありません。遺伝と後頭部はげの関係性について、そして遺伝的リスクがある場合にどのような対策ができるのかを考えてみましょう。AGAの発症には、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることが関わっています。このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)と結合することで、毛母細胞の増殖が抑制され、ヘアサイクルが乱れて薄毛が進行します。この「5αリダクターゼの活性度」と「男性ホルモン受容体の感受性」の2つの要素が、遺伝によって親から子へと受け継がれると考えられています。特に、男性ホルモン受容体の感受性に関わる遺伝子はX染色体上に存在するため、母方の家系からの遺伝が影響しやすいと言われています。つまり、母親の父親(母方の祖父)や母親の兄弟が薄毛である場合、その遺伝的素因を受け継いでいる可能性が高まります。しかし、父親が薄毛である場合も、5αリダクターゼの活性度が高い遺伝子を受け継いでいる可能性があり、AGAを発症するリスクはやはり高まります。このように、AGAの発症には遺伝が大きく関わっていますが、遺伝的素因を持っているからといって、必ずしも全ての人が同じように薄毛になるわけではありません。薄毛の進行度合いや発症時期には個人差があり、生活習慣やストレス、頭皮環境といった後天的な要因も複雑に絡み合って影響します。では、遺伝的リスクがある場合、どのような対策ができるのでしょうか。まず、諦める必要はありません。遺伝的素因があることを自覚し、早期から予防的な対策を講じることが重要です。バランスの取れた食事、質の高い睡眠、適度な運動、ストレスのコントロールといった健康的な生活習慣を心がけ、頭皮環境を良好に保つための正しいヘアケアを実践しましょう。