産後に髪の毛抜ける!原因といつまで続くかの目安

出産という大仕事は、女性の体に様々な変化をもたらしますが、その一つに「産後の抜け毛」があります。多くのママたちが経験するこの現象は、「分娩後脱毛症」とも呼ばれ、一時的に髪の毛がごっそりと抜けるため、驚きや不安を感じる方も少なくありません。なぜ産後に髪の毛が抜けるのか、そしていつまでこの状態が続くのか、その原因と目安について解説します。産後の抜け毛の主な原因は、「ホルモンバランスの急激な変化」です。妊娠中は、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が大幅に増加します。これらのホルモンには、髪の毛の成長期を持続させ、抜けにくくする働きがあります。そのため、妊娠中は通常よりも髪の毛が抜けにくく、毛量が増えたように感じる方もいます。しかし、出産を終えると、これらの女性ホルモンの分泌量が急激に減少し、妊娠前の状態に戻ろうとします。このホルモンバランスの急変により、妊娠中に抜けずに成長期を維持していた髪の毛が一斉に休止期に入り、まとまって抜け落ちてしまうのです。これが、産後に抜け毛がどっと増える主なメカニズムです。産後の抜け毛は、通常、出産後2~3ヶ月頃から始まり、ピークは産後4~6ヶ月頃に迎えることが多いと言われています。この時期には、シャンプー時やブラッシング時に驚くほどの量の髪が抜けることもありますが、これは多くの場合、一時的な生理現象であり、過度に心配する必要はありません。では、この産後の抜け毛はいつまで続くのでしょうか。個人差はありますが、一般的には産後半年から1年程度で自然に落ち着き、徐々に新しい髪が生え揃ってくると言われています。ただし、育児による睡眠不足やストレス、栄養バランスの偏りなどが続くと、回復が遅れたり、抜け毛が長引いたりすることもあります。産後の抜け毛対策としては、まずバランスの取れた食事を心がけ、特に髪の材料となるタンパク質や、鉄分、亜鉛、ビタミン類を意識して摂取することが大切です。授乳中は特に栄養が不足しやすいため注意が必要です。また、できる範囲で質の高い睡眠を確保し、ストレスを溜め込まないように工夫することも重要です。頭皮マッサージや優しいシャンプーで頭皮環境を整えるのも良いでしょう。

カテゴリー: AGA