「最近ストレスが多くて、髪の毛がたくさん抜ける気がする…」そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。実際に、過度なストレスは髪の健康に様々な悪影響を及ぼし、抜け毛の大きな原因の一つとなり得ます。ストレスがどのようにして髪の毛に影響を与えるのか、そのメカニズムと、今日からできる対策法について見ていきましょう。まず、ストレスが体に与える影響として、「自律神経の乱れ」が挙げられます。自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸や血流、体温、ホルモン分泌などをコントロールしている神経です。自律神経には、活動時に優位になる交感神経と、リラックス時に優位になる副交感神経があり、これらがバランスを取りながら体の機能を調整しています。しかし、強いストレスや慢性的なストレスにさらされると、交感神経が過剰に働き続ける状態になります。交感神経が優位になると、血管が収縮し、血行が悪化します。頭皮の毛細血管も例外ではなく、血流が悪くなると、髪の毛の成長に必要な栄養素や酸素が毛母細胞まで十分に届かなくなります。その結果、毛母細胞の働きが低下し、髪が細くなったり、成長が途中で止まってしまったりして、抜け毛が増える原因となるのです。次に、「ホルモンバランスの乱れ」もストレスによって引き起こされます。ストレスを感じると、副腎皮質から「コルチゾール」というストレスホルモンが分泌されます。コルチゾールは、短期的には体を守るために必要なホルモンですが、慢性的に過剰な状態が続くと、免疫機能の低下や炎症の促進、さらには性ホルモンのバランスにも影響を与える可能性があります。ホルモンバランスの乱れは、ヘアサイクルを狂わせ、抜け毛を助長することがあります。さらに、ストレスは「睡眠の質の低下」を招くこともあります。質の高い睡眠は、髪の成長に不可欠な成長ホルモンの分泌を促しますが、ストレスによって寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長サイクルが乱れてしまうのです。では、ストレスによる抜け毛を防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか。まず、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。適度な運動は、気分転換になり、血行促進効果も期待できます。