ミノキシジルとフィナステリド!効果の違いと併用療法

AGA(男性型脱毛症)の治療において、代表的な治療薬として知られる「ミノキシジル」と「フィナステリド」。どちらも薄毛改善効果が期待できる医薬品ですが、その作用機序や効果の現れ方には違いがあります。また、これらの薬剤を併用することで、より高い治療効果が得られることも報告されています。それぞれの特徴と、併用療法の可能性について解説します。まず、「ミノキシジル」は、主に外用薬(塗り薬)として用いられ、頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す「攻め」の治療薬と言えます。元々は高血圧の治療薬として開発された成分で、血管を拡張させる作用があります。頭皮に塗布することで、毛根周辺の血流を改善し、髪の成長に必要な栄養素や酸素を毛母細胞に届けやすくします。また、毛母細胞の増殖を促したり、ヘアサイクルの成長期を延長させたりする効果も期待されています。一方、「フィナステリド」(商品名:プロペシアなど)は、内服薬(飲み薬)として用いられ、AGAの主な原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することで、抜け毛を防ぎ、薄毛の進行を遅らせる「守り」の治療薬と言えます。DHTは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によって変換されることで作られます。フィナステリドは、この5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの産生を抑えることで、ヘアサイクルの乱れを改善し、抜け毛を減らします。このように、ミノキシジルは「発毛を促す」効果、フィナステリドは「抜け毛を防ぎ、進行を抑える」効果と、それぞれ異なるアプローチでAGAに作用します。そのため、これらの薬剤を併用することで、発毛促進と抜け毛抑制の両方の効果が期待でき、単独で使用するよりも高い治療効果が得られる可能性があるのです。多くのAGA専門クリニックでは、この併用療法が標準的な治療法の一つとして推奨されています。ただし、ミノキシジルもフィナステリドも医薬品であり、副作用のリスクも存在します。