女性も注意!後頭部はげの原因とケア方法

薄毛の悩みは男性特有のものと思われがちですが、近年では女性でも後頭部の薄毛に悩む方が増えています。女性の後頭部はげには、男性とは異なる原因が関わっていることもあり、適切なケアが必要です。女性の後頭部が薄くなる主な原因としては、まず「ホルモンバランスの乱れ」が挙げられます。女性ホルモンの一つであるエストロゲンには、髪の成長期を持続させ、髪のハリやコシを保つ働きがあります。しかし、加齢(特に更年期)、妊娠・出産、ストレス、不規則な生活などによってエストロゲンの分泌量が減少したり、ホルモンバランスが崩れたりすると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪が細くなったり、分け目や頭頂部だけでなく、後頭部も含む全体のボリュームがダウンしたりすることがあります。特に、びまん性脱毛症と呼ばれる、髪全体が均一に薄くなるタイプの脱毛症は、女性に多く見られます。次に、「牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)」も、後頭部の薄毛の原因となることがあります。これは、ポニーテールやお団子ヘアなど、髪を強く引っ張るようなヘアスタイルを長時間続けることで、毛根に負担がかかり、特に結び目付近の髪が抜けやすくなる状態です。後頭部で髪をまとめることが多い方は注意が必要です。また、「頭皮環境の悪化」も無視できません。シャンプーのすすぎ残し、合わないヘアケア製品の使用、頻繁なカラーリングやパーマによるダメージ、寝汗による蒸れなどが原因で、後頭部の頭皮に炎症やかゆみ、乾燥などが起こり、抜け毛が増えることがあります。さらに、「栄養不足」や「血行不良」も、髪の健康に大きく影響します。過度なダイエットや偏った食事は、髪に必要な栄養素の不足を招きます。また、冷え性や運動不足は、頭皮への血流を悪化させ、毛母細胞の働きを低下させる可能性があります。では、女性の後頭部はげ対策としては、どのようなケアをすれば良いのでしょうか。まず、バランスの取れた食事を心がけ、特にタンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミン類を意識して摂取しましょう。大豆製品に含まれるイソフラボンも、女性ホルモンと似た働きをするためおすすめです。質の高い睡眠を確保し、ストレスを上手に解消することも大切です。