女性で髪の毛抜ける!主な原因と今日からできること

「最近、お風呂の排水溝に溜まる髪の毛が増えた気がする」「ブラッシングすると、以前よりたくさん髪が抜ける」…女性にとって、髪の毛が抜ける量が増えるのは非常に気になる問題です。男性の薄毛とは異なる原因が関わっていることも多く、適切な対策を講じるためには、まずその原因を理解することが大切です。女性で髪の毛が抜ける主な原因としては、まず「ホルモンバランスの乱れ」が挙げられます。女性ホルモンの一つであるエストロゲンには、髪の成長期を持続させ、髪のハリやコシを保つ働きがあります。しかし、加齢(特に更年期)、妊娠・出産、ピルの服用中止、過度なストレス、不規則な生活などによってエストロゲンの分泌量が減少したり、ホルモンバランスが崩れたりすると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりすることがあります。特に、出産後に一時的に抜け毛が急増する「分娩後脱毛症」や、更年期以降に頭頂部や分け目が薄くなる「女性型脱毛症(FAGA)」は、ホルモンバランスの変化が大きく関与しています。次に、「過度なダイエットや栄養不足」も大きな原因です。髪の毛はタンパク質を主成分とし、ビタミンやミネラルといった栄養素もその成長に不可欠です。無理な食事制限や偏った食生活は、これらの栄養素の不足を招き、髪が弱々しくなったり、抜けやすくなったりします。特に、鉄分不足による貧血は、頭皮への酸素供給を妨げ、抜け毛を促進する可能性があります。また、「ストレス」も無視できません。強いストレスや慢性的なストレスは、自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行を悪化させたり、ホルモンバランスを崩したりして、髪の健康に悪影響を与えます。さらに、「間違ったヘアケア」も抜け毛の原因となり得ます。洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、頭皮に合わないヘアケア製品、頻繁なカラーリングやパーマ、きつく髪を縛るヘアスタイルなどは、頭皮や毛根に負担をかけ、抜け毛を助長することがあります。では、今日からできる対策としては何があるでしょうか。まずは、バランスの取れた食事を心がけ、特にタンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミン類を意識して摂取しましょう。質の高い睡眠を十分にとり、ストレスを上手に解消することも大切です。