健康で美しい髪を育むためには、タンパク質だけでなく、様々な種類の「ビタミン」も不可欠です。ビタミンは、体内で直接エネルギーになったり、髪の毛の構成成分になったりするわけではありませんが、他の栄養素がスムーズに働くための潤滑油のような役割を果たし、頭皮環境を整えたり、髪の成長をサポートしたりする重要な働きを担っています。髪の毛にいいとされる代表的なビタミンと、それらを多く含む食べ物、そして期待できる効果について見ていきましょう。まず、ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を維持し、頭皮の新陳代謝を促進する働きがあります。頭皮が乾燥したり、ターンオーバーが乱れたりするのを防ぎ、健康な頭皮環境を保つのに役立ちます。ビタミンAは、レバー、うなぎ、卵黄、緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)に多く含まれています。次に、ビタミンB群は、髪の健康と非常に密接な関係があります。特に、ビタミンB2(リボフラビン)は、皮脂の分泌をコントロールし、頭皮の健康を保ちます。不足すると脂漏性皮膚炎などを引き起こし、抜け毛の原因となることがあります。ビタミンB6(ピリドキシン)は、タンパク質の代謝を助け、ケラチンの合成をサポートします。ビオチン(ビタミンB7)は、皮膚や髪の健康を維持する上で非常に重要で、「美肌・美髪ビタミン」とも呼ばれます。これらのビタミンB群は、レバー、肉類、魚介類、卵、乳製品、大豆製品、緑黄色野菜、ナッツ類などに広く含まれています。そして、ビタミンCは、強力な抗酸化作用を持ち、頭皮の細胞を活性酸素によるダメージから守り、老化を防ぐ効果が期待できます。また、コラーゲンの生成を促進し、頭皮の弾力性や潤いを保つ働きがあります。さらに、鉄分の吸収を高める効果もあるため、鉄分不足による髪のトラブル予防にも繋がります。ビタミンCは、果物(イチゴ、キウイ、柑橘類など)や野菜(ピーマン、ブロッコリー、パプリカなど)、いも類に豊富です。ビタミンEも、ビタミンCと同様に強い抗酸化作用を持つ「若返りのビタミン」として知られています。血行を促進する効果があり、頭皮への血流を改善し、毛母細胞に栄養を届けやすくします。