AGA(男性型脱毛症)は、遺伝的要因が大きく関与していることが知られています。そのため、「父親や祖父が薄毛だから、自分も将来そうなるのではないか…」と不安を感じている方も少なくないでしょう。近年、そのような不安に応える一つの手段として、「AGA遺伝子検査」が注目されています。この検査は、自分の遺伝的なAGAの発症リスクや、治療薬への感受性などを事前に把握することを目的としています。AGA遺伝子検査では、主に口腔内の粘膜(唾液や頬の内側をこすり取ったもの)を採取し、そこに含まれるDNAを分析します。検査の対象となるのは、AGAの発症に深く関わっているとされる特定の遺伝子です。代表的なものとしては、男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)遺伝子内のCAGリピート数やGGCリピート数、そして5αリダクターゼ遺伝子のタイプなどが挙げられます。男性ホルモン受容体遺伝子の解析では、DHT(ジヒドロテストステロン)というAGAの原因物質に対する感受性の高さを調べます。一般的に、CAGリピート数が短いほど、またGGCリピート数が短いほど、男性ホルモン受容体の感受性が高まり、AGAを発症しやすい傾向があるとされています。この遺伝子はX染色体上に存在するため、母方の家系からの遺伝的影響が強いと言われています。また、5αリダクターゼは、テストステロンをDHTに変換する酵素であり、この酵素の活性度が高いとDHTが生成されやすくなります。5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、それぞれの遺伝子タイプを調べることで、DHTの産生傾向を予測します。AGA遺伝子検査を受けることで、自分が将来AGAを発症する遺伝的なリスクがどの程度あるのか、また、もし発症した場合にどの程度進行しやすいのかといった傾向を知ることができます。さらに、一部の検査では、AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルといった薬剤に対する効果の期待度や副作用のリスクなども予測することができます。これにより、より個別化された予防策や治療計画を立てる上での参考情報となります。