筋トレではげるは嘘?真実と噂を徹底解明!

「筋トレをすると男性ホルモンが増えてはげる」という噂を耳にしたことはありませんか。健康や理想の体型を目指して筋トレに励んでいる方にとって、この噂は非常に気になるところでしょう。しかし、結論から言うと、適切な筋トレが直接的な原因で薄毛になるという科学的根拠は現在のところ明確には示されていません。むしろ、適度な筋トレは髪の健康に良い影響を与える可能性すらあります。では、なぜこのような噂が広まったのでしょうか。その背景には、男性ホルモンと薄毛の関係についての誤解があるようです。AGA(男性型脱毛症)の主な原因は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞の受容体と結合することで、毛母細胞の増殖を抑制し、ヘアサイクルを乱すことにあります。確かに、筋トレを行うと一時的にテストステロンの分泌が促進されることがありますが、これが直接的にDHTの量を大幅に増加させ、AGAを急速に進行させるという単純な話ではありません。むしろ、適度な筋トレは、血行を促進し、頭皮への栄養供給をスムーズにする効果が期待できます。また、ストレス解消にも繋がり、自律神経のバランスを整えることで、髪の健康に良い影響を与える可能性もあります。さらに、筋トレによって筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、生活習慣病の予防にも繋がります。生活習慣病は血行不良を引き起こし、間接的に薄毛のリスクを高めるため、その予防は薄毛対策にもなります。ただし、注意すべき点もあります。過度な筋トレや、アナボリックステロイドのような禁止薬物を使用して筋肉増強を図る行為は、ホルモンバランスを著しく乱し、薄毛を進行させるリスクを高める可能性があります。また、プロテインの過剰摂取や、栄養バランスの偏った食事も、髪の健康には良くありません。重要なのは、適切な負荷と頻度で、バランスの取れた食事と十分な休養を取りながら筋トレを行うことです。もし、筋トレを始めてから抜け毛が増えたと感じる場合は、他の要因(遺伝、ストレス、生活習慣の乱れなど)が影響している可能性も考えられます。

カテゴリー: AGA