後頭部の薄毛に気づき、「これって治るのだろうか…」と不安に感じている方もいるかもしれません。後頭部はげの原因は様々ですが、原因に応じた適切な治療を行うことで、改善が期待できるケースは少なくありません。特に、皮膚科や薄毛治療専門クリニックでは、医学的根拠に基づいた様々な治療法が提供されています。まず、後頭部はげの原因として最も一般的なものの一つがAGA(男性型脱毛症)です。AGAは進行性の脱毛症ですが、早期に治療を開始すれば、進行を遅らせたり、発毛を促したりする効果が期待できます。皮膚科でのAGA治療の基本は薬物療法です。内服薬としては、5αリダクターゼ阻害薬である「フィナステリド」や「デュタステリド」が処方されます。これらは、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制し、抜け毛を減らし、ヘアサイクルを正常化する働きがあります。外用薬としては、「ミノキシジル」が用いられます。ミノキシジルは、頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛効果が期待されます。これらの薬剤は、医師の処方が必要であり、効果を実感するまでには数ヶ月以上の継続的な使用が必要となります。副作用のリスクもあるため、医師の説明をよく聞き、指示に従って正しく使用することが重要です。次に、後頭部に円形脱毛症が発症している場合も、皮膚科での治療が有効です。円形脱毛症の治療法は、症状の範囲や程度によって異なりますが、ステロイドの外用薬や局所注射、抗アレルギー薬の内服、SADBE療法やPUVA療法といった免疫療法や光線療法などが行われます。多くの場合、適切な治療を行えば、数ヶ月から1年程度で改善が見られます。また、脂漏性皮膚炎など、頭皮の炎症が原因で後頭部の抜け毛が増えている場合は、まずその炎症を抑えるための治療が行われます。抗真菌薬やステロイドの外用薬などが処方され、頭皮環境を整えることで抜け毛の改善を目指します。さらに、クリニックによっては、薬物療法に加えて、頭皮に直接有効成分を注入する「メソセラピー」や、自身の血液から抽出した成長因子を利用する「PRP療法」、低出力レーザー治療といった、より積極的な治療法を自由診療で行っている場合もあります。