薄毛の悩みは多くの方が抱えていますが、「薄毛=AGA」という誤解が広まっていることで、適切な治療機会を逃しているケースも少なくありません。実は、薄毛にはAGA以外にも様々な種類があり、それぞれ原因も治療法も異なります。自分がAGAではなかったと知ることは、薄毛克服への第一歩となるでしょう。AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが原因で、主に生え際や頭頂部から進行する脱毛症です。一方で、AGAと間違えやすい薄毛には以下のようなものがあります。休止期脱毛症:ストレス、過度なダイエット、高熱を伴う病気、薬剤の副作用、出産などが引き金となり、多数の毛髪が成長期から休止期へ移行し、抜け落ちる脱毛症です。髪全体が薄くなるびまん性脱毛の形態を取ることが多く、抜け毛の量が急に増えるのが特徴です。原因が取り除かれれば、通常は数ヶ月で自然に改善に向かいます。円形脱毛症:自己免疫疾患の一つと考えられており、自分の免疫細胞が誤って毛根を攻撃することで発症します。ストレスが誘因となることもありますが、本質は免疫の異常です。頭部に円形や楕円形の脱毛斑が突然現れるのが特徴です。大きさや数は様々で、複数できる場合や、進行すると全身の毛が抜けることもあります。脂漏性脱毛症:頭皮の皮脂が過剰に分泌され、マラセチア菌などの常在菌が増殖することで、頭皮に炎症やフケ、かゆみが起こり、その結果として抜け毛が増加します。頭皮がべたつき、大きなフケや赤み、かゆみを伴うのが特徴です。頭皮環境の悪化が直接的な原因となるため、適切な頭皮ケアが重要です。牽引性脱毛症:ポニーテールや三つ編み、エクステンションなどで、特定の部位の髪を長時間強く引っ張り続けることで、毛根に負担がかかり、その部分の髪が抜けてしまう脱毛症です。髪を引っ張る力がかかる生え際やこめかみ、分け目などに脱毛が見られます。原因となるヘアスタイルをやめることで改善が期待できます。栄養性脱毛症:極端なダイエットや偏食により、髪の成長に必要なタンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミン類などの栄養素が不足することで起こります。髪全体が細くなり、ハリやコシがなくなり、抜け毛が増加します。栄養状態の改善が直接的な治療法となります。これらの薄毛は、AGAとは原因も対処法も異なります。
AGAと間違えやすい薄毛の種類